さつま揚げは鹿児島では何と呼ばれていますか?

2 ビュー

鹿児島では、さつま揚げは「つけあげ」と呼ばれています。魚のすり身を揚げたもので、地元で愛される郷土料理です。様々な形や味付けがあり、そのまま食べても、煮物や炒め物に使っても美味しくいただけます。

コメント 0 好き

鹿児島の食文化を語る上で、外すことのできない存在、それが「つけあげ」だ。全国的には「さつま揚げ」として知られるこの練り物だが、その発祥の地である鹿児島では、独自の呼び名と、独自の文化が息づいている。単なる呼び名の違い以上に、そこには歴史と、人々の深い愛情が感じられる。

「さつま揚げ」という名称は、薩摩藩(現在の鹿児島県)が発祥の地であることから付けられたとされるが、地元民が日常的に使う言葉は「つけあげ」である。この呼び名の由来には諸説あるものの、最も有力な説は、揚げたて熱々の「つけあげ」を、甘辛いタレにつけて食べる習慣からきているという説だ。確かに、鹿児島の多くの店では、揚げたての「つけあげ」に、甘辛い独特のタレが添えられている。このタレの風味は、他の地域で食べる「さつま揚げ」とは一線を画す、独特の旨味とコクを「つけあげ」にもたらしている。

「つけあげ」の種類は豊富で、素材や形、味付けのバリエーションは驚くほど多様だ。定番の白身魚を使ったものから、地元で獲れた新鮮な魚介類を贅沢に使用したものまで、店ごとに、そして家庭ごとに秘伝のレシピが受け継がれている。中には、珍しい魚介類を練り込んだものや、独特のスパイスを加えたものなど、地元でしか味わえない逸品も多い。例えば、地元産のゴボウやレンコンなどを混ぜ込んだものや、すり身の中に椎茸やゴボウなどの野菜が練り込まれたものなど、多様なバリエーションがある。これらの「つけあげ」は、単に「揚げ物」としてではなく、地元の食材と技が凝縮された、一種の芸術作品と言えるだろう。

「つけあげ」は、単に食卓を彩る一品というだけでなく、鹿児島の食文化の中核を担っている。郷土料理として、地元の人々の生活に深く根付き、世代を超えて愛され続けている。観光客向けに販売されているものだけでなく、地元のスーパーマーケットや小さな商店でも、新鮮な「つけあげ」を簡単に見つけることができる。家庭では、おやつとして、あるいは酒の肴として、また、煮物や炒め物など、様々な料理の食材としても活用されている。

さらに、「つけあげ」は、お土産としても人気が高い。鹿児島を訪れた観光客は、必ずと言っていいほど「つけあげ」を購入して帰路につく。その際、地元の人々は、食べ方や保存方法など、様々な情報を親切に教えてくれる。これは、単なる商品取引ではなく、地元の文化を共有する行為として捉えられていると言えるだろう。

「さつま揚げ」と「つけあげ」。呼び名は違えど、その奥底には、鹿児島の人々の熱い思いと、深い歴史が込められている。一口食べれば、その味が、鹿児島の豊かな自然と人々の温かさを感じさせてくれるだろう。ぜひ、本場の鹿児島で、地元の人々が「つけあげ」と呼ぶ、その味を堪能してみてほしい。 その際に、揚げたてを甘辛いタレにつけて食べるのが、地元流の楽しみ方であることを忘れずに。 きっと、忘れられない味覚体験となるだろう。