カードを作りすぎると良くないですか?

5 ビュー
クレジットカードを複数持つことは、管理が難しく、支払いが滞ったり、年会費の負担が増える可能性があります。 必要なカード数を絞り、メインとサブといった役割分担を意識して、適切な枚数に整理することが大切です。
コメント 0 好き

クレジットカード、何枚持っていますか? 賢く付き合うための「適量」のススメ

現代社会において、クレジットカードはもはや必需品と言えるでしょう。オンラインショッピングから公共料金の支払いまで、様々な場面で活躍してくれます。ポイント還元や旅行保険などの特典も魅力的で、ついつい複数のカードを作りたくなる気持ちも分かります。しかし、クレジットカードは諸刃の剣。枚数が増えすぎると、管理が煩雑になり、思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性があります。今回は、クレジットカードの枚数と賢い付き合い方について考えてみましょう。

多くの人が複数のクレジットカードを持つ時代ですが、「何枚までが適切か」という明確な答えはありません。ライフスタイルや消費習慣、経済状況によって最適な枚数は異なってきます。ただ一つ言えることは、「管理できる範囲内」であることが重要だということです。

クレジットカードを複数枚持つことで享受できるメリットは確かに存在します。例えば、カードごとに異なるポイント還元率や特典を最大限に活用したり、利用限度額を分散させてリスクを軽減したりすることが可能です。また、特定の店舗で割引が受けられる提携カードを持つことでお得に買い物を楽しむこともできます。

しかし、これらのメリットの裏には、大きなリスクが潜んでいます。最も大きなリスクは、支出の把握が困難になることです。複数のカードで支払いをしていると、どのカードでいくら使ったのか分からなくなりがちです。結果として、予算オーバーや無駄遣いに繋がり、家計を圧迫する可能性があります。

さらに、複数のカードを持つことで、それぞれの支払期限を管理するのが難しくなります。うっかり支払いを忘れてしまい、延滞料や遅延損害金が発生してしまうリスクも高まります。信用情報にも悪影響を及ぼすため、今後のカード利用やローン審査に支障が出る可能性も否定できません。

また、年会費無料のカードばかりを選んでいるつもりでも、知らないうちに有料のオプションサービスに加入していたり、年会費が発生するカードが紛れ込んでいたりすることもあります。複数枚のカードを管理していると、こうした細かなチェックがおろそかになり、無駄な出費に繋がってしまう可能性があります。

では、どのようにクレジットカードと付き合っていくべきでしょうか? 重要なのは、「必要なカード数を絞り込む」ことです。まずは、自分が本当に必要としているカードの種類と枚数を洗い出してみましょう。メインカードとして利用する1枚と、特定の店舗で利用するサブカード1~2枚程度に絞り込むのがおすすめです。

メインカードは、ポイント還元率が高く、普段使いに適したものを選びましょう。サブカードは、特定の店舗での割引や特典が魅力的なものを選び、利用頻度に応じて取捨選択していくことが大切です。

また、家計簿アプリやクレジットカード会社が提供するオンラインサービスなどを活用して、支出をこまめにチェックすることも重要です。どのカードでいくら使ったのか、支払期限はいつかなどを常に把握することで、無駄遣いや延滞を防ぐことができます。

クレジットカードは便利なツールですが、使い方を誤ると大きな負担となる可能性があります。「枚数が多いほど良い」という考え方は捨て、自分に合った枚数を適切に管理することで、クレジットカードを賢く活用し、より豊かな生活を送りましょう。