マイナンバーカードの受け取りの紙をなくしたらどうすればいいですか?

5 ビュー

マイナンバーカード交付通知書を紛失しても、本人確認書類(運転免許証など顔写真付き1点)と、氏名と住所、または氏名と生年月日が記載された書類(健康保険証など1点)を持参すれば、カードを受け取れます。再発行の手続きは不要です。窓口で本人確認を行いますので、忘れずにお持ちください。

コメント 0 好き

マイナンバーカード受け取り通知をなくしてしまった!慌てず対応するための完全ガイド

マイナンバーカードの交付通知書(受け取りのお知らせ)をなくしてしまった!そんな時、誰でも焦ってしまいますよね。「せっかく申請したのに、もう受け取れないの?」と不安になる方もいるかもしれません。でも大丈夫!通知書を紛失しても、マイナンバーカードを受け取ることは可能です。この記事では、通知書をなくした場合の対処法を、わかりやすく解説します。

1. 冷静に状況を確認:本当に見つからない?

まず、本当に通知書が見当たらないか、もう一度落ち着いて探してみましょう。家族に預けていないか、郵便物の整理箱に紛れていないか、普段書類を保管している場所などを念入りに確認してください。案外、思わぬ場所から出てくることもあります。

2. 受け取りに必要なもの:通知書なしでも大丈夫!

マイナンバーカードを受け取る際、通常は交付通知書が必要ですが、紛失した場合でも、以下のものを持参すれば受け取ることができます。

  • 本人確認書類(A群から1点、またはB群から2点)

    • A群(顔写真付き): 運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、在留カード、特別永住者証明書など
    • B群(顔写真なし): 健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証など
  • 印鑑(認印で可)

  • 通知カード(お持ちの場合):通知カードはマイナンバーをお知らせするもので、マイナンバーカードとは異なります。お持ちであれば、念のため持参しましょう。

  • 住民基本台帳カード(お持ちの場合):お持ちであれば、返納が必要となります。

重要なポイント:A群の書類が1点あればOK!

上記を見てわかるように、顔写真付きの本人確認書類(A群)が1点あれば、交付通知書がなくても問題なく受け取ることができます。運転免許証やパスポートを持っている方は、それらを忘れずに持参しましょう。

3. 受け取り場所:どこで受け取る?

マイナンバーカードの受け取り場所は、原則として、交付通知書に記載されている市区町村の窓口です。通知書を紛失してしまった場合でも、記載されている場所で受け取ることに変わりはありません。

4. 注意点:予約が必要な場合も

市区町村によっては、マイナンバーカードの受け取りに事前予約が必要な場合があります。お住まいの市区町村のウェブサイトを確認するか、電話で問い合わせて、予約の有無を確認しておきましょう。予約が必要な場合は、忘れずに予約を済ませてから受け取りに行きましょう。

5. もし本人確認書類が揃わない場合は?

もし、本人確認書類が上記に該当するものが揃わない場合は、市区町村の窓口に相談してみましょう。状況に応じて、別の書類や手続きで対応してくれる場合があります。例えば、弁護士や行政書士などの専門家が作成した本人確認書面などが認められるケースもあります。

まとめ:通知書をなくしても諦めないで!

マイナンバーカードの交付通知書を紛失してしまっても、慌てる必要はありません。本人確認書類をしっかり準備して、指定された窓口へ行きましょう。もし不安な点があれば、事前に市区町村の窓口に問い合わせて確認しておくと、よりスムーズに受け取ることができます。これであなたも、安心してマイナンバーカードを受け取ることができますね!