確定申告書の写しはどうやって取得する?

5 ビュー

確定申告書の控えは、税務署の窓口または郵送で開示請求することで再発行できます。窓口で請求する場合は、「保有個人情報開示請求書」を提出し、手数料(1通あたり300円)を支払います。30日以内に開示の可否に関する通知が届き、開示決定通知を受け取った場合は、通知に記載された方法で控えを受け取ります。

コメント 0 好き

確定申告書の再発行方法

確定申告の際に提出した確定申告書の控えを紛失した場合や、他の目的で必要になった場合は、再発行することができます。

手順

確定申告書の再発行には、以下の手順が必要です。

1. 開示請求書の提出

確定申告書の控えを再発行するには、「保有個人情報開示請求書」(無料)に必要事項を記入し、税務署の窓口または郵送で提出します。

2. 手数料の支払い

窓口で請求する場合、1通あたり300円の開示手数料が必要です。郵送で請求する場合は、手数料分の定額小為替を同封します。

3. 開示可否の通知

開示請求書を提出すると、30日以内に開示可否に関する通知が届きます。開示が決定された場合、通知に記載の方法で控えを受け取ります。

窓口での請求

窓口で請求する場合、最寄りの税務署に直接出向き、以下の書類を提出します。

  • 保有個人情報開示請求書(無料)
  • 手数料(1通あたり300円)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

開示請求書は、税務署の窓口で入手できます。

郵送での請求

郵送で請求する場合、以下の書類を郵送します。

  • 保有個人情報開示請求書(無料)
  • 手数料分(1通あたり300円)の定額小為替
  • 返信用封筒(切手を貼付したもの)
  • 本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証など)

請求書記載事項

保有個人情報開示請求書には、以下のような事項を記入します。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 求める個人情報の種別(確定申告書の控)
  • 開示の方法(窓口受取、郵送など)

注意事項

  • 確定申告書の控えは、原則として作成日から5年以上経過していると開示されません。
  • 確定申告書の控えとともに、添付書類の控えも再発行できます。
  • 税務署以外で確定申告書の控えを入手することはできません。
  • 確定申告書原本の再発行はできません。