受け取り拒否をされたら契約を解除できますか?

3 ビュー

原則として、商品の受け取り拒否だけでは売買契約を解除することはできません。契約解除には、契約不履行などの正当な理由が必要です。ただし、契約内容によっては、受け取り拒否が解除事由となる場合もありますので、契約書をよくご確認ください。

コメント 0 好き

原則では解除できない、ただし例外の場合あり

インターネット通販などの場合、商品が届いたらすぐに受け取り確認をするのが一般的ですが、商品の内容が異なる・破損しているなど、問題があった場合は受け取りを拒否することができます。しかし、原則として、受け取り拒否をしただけでは契約を解除することはできません。

契約解除要件

契約を解除するには、正当な理由が必要です。以下のような場合に該当すれば、契約を解除することができます。

  • 契約不履行:販売者が商品を期日までに届けない、または破損した商品を届けたなど、契約内容を履行しなかった場合
  • 重大な瑕疵がある:商品に重大な欠陥があり、使用に耐えない場合
  • 詐欺:販売者が虚偽の情報を提供して商品を販売した場合

受け取り拒否が解除事由となる場合

契約書により、受け取り拒否が解除事由と明記されている場合は、受け取り拒否でも契約を解除できます。以下のような記載がある場合は注意が必要です。

  • 「商品到着時に破損していた場合、受け取り拒否することができます」
  • 「注文内容と異なる商品が届いた場合、受け取り拒否することができます」

契約書の確認が重要

契約を解除できるかどうかは、契約書の内容が重要になります。契約書をよく確認し、受け取り拒否が解除事由となっているかどうかを必ずチェックしましょう。契約書がない場合は、販売者とのやり取りの内容が残っているか確認してください。

もし契約解除ができない場合

受け取り拒否をしただけでは契約が解除できない場合は、以下の方法があります。

  • 販売者に連絡する:状況を説明し、契約を解除したい旨を伝えましょう。
  • 消費者センターに相談する:適切な対応方法などをアドバイスしてくれます。
  • 法的措置を検討する:契約不履行が明らかな場合は、弁護士に相談することも検討してください。

契約を解除できない場合でも、商品の代金は支払う必要があります。ただし、重大な瑕疵がある場合などは、代金の減額や返品を求めることができます。