英語で「当たり前だろ」はスラングで何と言いますか?
「当たり前だろ!」英語スラング、Duh!だけじゃない!もっとバリエーション豊かに表現しよう!
「当たり前だろ!」という日本語、日常会話で結構頻繁に使いますよね。相手の発言に対して呆れたり、皮肉を込めたり、あるいは単純に同意を強調したりと、様々なニュアンスが含まれています。英語で「Duh!」もその代表的な表現ですが、実はそれだけではありません!今回は、Duh!以外にもっと場面に応じた、多様な「当たり前だろ!」の英語スラング表現をご紹介します。
1. Duh! (ダー)
これは既にご紹介した通り、最もポピュラーな表現の一つです。相手の明らかな発言や質問に対して、「そんなの分かりきってるじゃん!」という呆れや皮肉を込めて使います。
- 例: “Is the sky blue?” “Duh!” (「空は青いの?」「当たり前だろ!」)
2. No duh! (ノー・ダー)
Duh!をさらに強調した言い方です。「当たり前すぎる!」「今更何言ってるの?」というニュアンスが強くなります。
- 例: “It’s raining outside.” “No duh! I’m soaking wet!” (「外は雨だよ」「当たり前だろ!びしょ濡れだよ!」)
3. Obviously! (オビビアスリー)
Duh!よりも少し丁寧な言い方ですが、それでも相手の発言が明白であることを指摘するニュアンスは変わりません。「当然でしょ!」「明らかにそうでしょ!」という感じです。
- 例: “Is it important to study for the exam?” “Obviously!” (「試験勉強って大事?」「当たり前でしょ!」)
4. Well, duh! (ウェル、ダー)
Duh!の前に “Well” をつけることで、さらに皮肉っぽさを強調できます。「だから何?」「それが何か?」というような、少し冷たいニュアンスも含まれます。
- 例: “The traffic is bad today.” “Well, duh! It’s rush hour.” (「今日は渋滞がひどいね」「当たり前だろ!ラッシュアワーだよ」)
5. You think?! (ユー・シンク?!)
これは疑問形ですが、実際には相手の発言に対する強い皮肉を込めた表現です。「よくそんなこと聞けるね?」「今更気づいたの?」というニュアンスが含まれています。
- 例: “This is a really difficult problem.” “You think?!” (「これ、めっちゃ難しい問題だね」「当たり前だろ!」)
6. No brainer (ノー・ブレイナー)
これは「考えるまでもないこと」「誰でも分かること」という意味で、間接的に「当たり前だろ!」というニュアンスを表現できます。
- 例: “Should we invest in this company?” “It’s a no brainer! They’re doing great.” (「この会社に投資すべき?」「当たり前だろ!業績がいいじゃないか」)
使う上での注意点:
これらの表現は、多くの場合、相手に対して失礼になる可能性があります。特にDuh!やYou think?!は、親しい間柄で冗談っぽく使うのが一般的です。目上の人や、あまり親しくない相手には、これらのスラングを使うのは避けるべきでしょう。代わりに、”Of course!” や “Naturally!” などの丁寧な表現を使うことをお勧めします。
このように、英語には「当たり前だろ!」を表現する様々なスラングが存在します。それぞれのニュアンスを理解し、場面に応じて適切に使いこなせるように、ぜひ練習してみてください。
#Atarashii#Eigo#Slang回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.