118番の電話料金は?

0 ビュー

118番への通話は、船舶電話からは海上保安庁本庁、その他は全国11か所の各管区海上保安本部につながります。通話料は無料です。

コメント 0 好き

118番、知っておきたい海のもしも!通話料無料の緊急通報窓口を徹底解説

海の事故や事件に遭遇した際、頼りになる緊急通報窓口、それが「118番」です。しかし、意外と知られていないのが、118番の具体的な役割や、通話料に関する情報です。今回は、118番の通話料金を中心に、その重要性や活用方法について詳しく解説します。

118番は一体何?どんな時に使う?

118番は、海上における事件・事故の緊急通報ダイヤルです。具体的には、以下のような状況で利用します。

  • 海難事故: 船舶の遭難、海中転落、漂流者を発見した場合など
  • 事件: 海上における犯罪行為(密漁、不法投棄、不審船の発見など)を目撃した場合
  • 油の海洋汚染: 海上への油の流出を発見した場合
  • その他: 海上における緊急事態(例:急病人の発生)

これらの状況に遭遇した際は、迷わず118番に通報しましょう。早期の通報が、人命救助や被害の拡大防止に繋がります。

118番への通話料は?

118番への通話料は、無料です。これは、国民の安全を守るための重要なインフラとして、海上保安庁が通話料を負担しているためです。

ただし、船舶電話からの通話は、海上保安庁本庁に繋がるため、通話料が発生する場合があります。通常の陸上からの通話であれば、無料で利用できると覚えておきましょう。

118番へのスムーズな通報のために

緊急時に的確な情報を伝えるためには、以下の点を意識しておきましょう。

  • 場所の特定: 可能な限り、正確な場所を伝えることが重要です。GPS情報、付近の目標物(灯台、島、陸地の形状など)を伝えましょう。
  • 状況の説明: 事故や事件の概要、負傷者の有無、船舶の種類や特徴などを具体的に説明しましょう。
  • 自分の情報: 自分の名前、連絡先、船舶名などを伝えましょう。

これらの情報を迅速に伝えることで、海上保安庁は迅速かつ適切な対応を行うことができます。

118番を正しく理解し、安全なマリンライフを

118番は、海の安全を守るための重要な窓口です。通話料が無料であることを念頭に置き、緊急時には迷わず利用しましょう。また、日頃から海の安全に関する知識を深め、事故や事件に遭遇しないように心がけることが大切です。

118番を正しく理解し、安全で楽しいマリンライフを送りましょう。