7119で何を聞かれますか?

13 ビュー
7119番に電話すると、医師や看護師、相談員が傷病者の状況を聞き取り、緊急性や受診の必要性を判断します。 症状の深刻さや対応策を的確に判断するために、詳細な状況把握がなされます。
コメント 0 好き

7119番、迷った時の頼れる味方:何を聞かれる?どう答える?

突然のケガや病気。救急車を呼ぶべきか、病院へ行くべきか、それとも様子を見るべきか…判断に迷う場面は少なくありません。そんな時、頼りになるのが全国救急医療情報センター、通称「#7119」です。24時間365日、医師や看護師、相談員が対応し、適切なアドバイスを提供してくれます。

では、7119番に電話をかけると、具体的にどのようなことを聞かれるのでしょうか? スムーズな対応と的確なアドバイスを受けるために、事前に知っておくべきポイントをまとめました。

1. 患者さんの状態について

まず最初に聞かれるのは、患者さんの年齢、性別、現在の症状です。「何歳の方ですか?」「男性ですか、女性ですか?」「どのような症状がありますか?」といった質問に答えます。

具体的に症状を伝えることが重要です。例えば、「お腹が痛い」だけでなく、「みぞおちがキリキリと痛む」「吐き気もある」「3時間前に始まり、徐々に痛みが強くなっている」など、詳しく説明しましょう。 いつから症状が出ているか、どのような経過をたどっているかも重要な情報です。

2. 既往症やアレルギーの有無

持病やアレルギーの有無も確認されます。「何か持病はありますか?」「アレルギーはありますか?」などの質問に、正確に答えましょう。 服用中の薬があれば、その種類や服用量も伝えましょう。これらの情報は、適切な処置を判断する上で非常に重要です。

3. 発生状況や場所について

ケガの場合は、どのようにしてケガをしたのか、どのような状況だったのかを説明します。例えば、「転倒して頭を打った」「包丁で指を切った」など、具体的な状況を伝えましょう。病気の場合は、発症する前に何か特別なことをしていたか、心当たりがあるかなどを伝えます。 また、現在いる場所も正確に伝えましょう。住所がわからない場合は、近くの目印などを伝えれば、救急隊が必要な場合に迅速に現場に駆けつけることができます。

4. 意識や呼吸の状態

意識状態や呼吸の状態も重要な情報です。「意識ははっきりしていますか?」「呼吸は苦しそうではありませんか?」といった質問に、落ち着いて答えましょう。 意識が朦朧としている、呼吸が浅い、顔色が悪いなどの異変があれば、必ず伝えましょう。

スムーズな応答のために

7119番に電話をかける際は、落ち着いて、質問に正確に答えることが大切です。慌てていると、必要な情報を伝え忘れたり、誤解が生じたりする可能性があります。 あらかじめ、伝えたいことをメモしておいたり、家族や周りの人に協力してもらうのも良いでしょう。

また、7119番は緊急性の低い症状でも相談可能です。 「病院に行った方がいいのか迷っている」「症状が悪化したらどうすればいいのか不安」といった場合でも、気軽に相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、不安を軽減し、適切な対応をとることができます。

7119番は、緊急時だけでなく、日頃から健康に関する不安や疑問を解消するための頼れる相談窓口です。 いざという時のために、その存在を覚えておきましょう。 適切な活用によって、自分自身や大切な人の健康を守ることができます。