入学内祝いで3万円もらったらいくら返せばいいですか?

1 ビュー

入学祝いに3万円頂戴したなら、お返しは1.5万円が一般的です。しかし、目上の方や高額な祝儀の場合は、1万円程度でも失礼にはあたりません。金額だけでなく、相手との関係性や品物を考慮し、気持ちのこもったお返しを選びましょう。 感謝の気持ちを伝えることが大切です。

コメント 0 好き

入学内祝いで3万円。感謝を込めて、最適な「お返し」を考える

入学祝いを3万円も頂戴したのですね。おめでとうございます!そして、内祝いの金額について悩まれていることと思います。ネット上では「半返しが基本」という情報が多いですが、一概にそうとも言えません。大切なのは、相手への感謝の気持ちを伝えること、そして今後の良好な関係を築くことです。

金額だけじゃない!お返しの「質」を考える

一般的に言われているように、3万円の入学祝いに対して1.5万円を返すのが「半返し」の目安とされます。しかし、これはあくまで目安。相手との関係性、相手の立場、そして地域性などを考慮して、金額を調整することが大切です。

  • 親族(祖父母、親戚)からの高額な祝いの場合:
    半返しにこだわらず、1万円程度のお返しでも失礼にはあたりません。特に祖父母の場合は、「孫の成長を見守りたい」という気持ちが込められていることが多いので、高額なお返しはかえって気を遣わせてしまうこともあります。手紙や電話で感謝の気持ちを伝えることを重視しましょう。
  • 目上の方(会社の上司、恩師など)の場合:
    こちらも半返しにこだわらず、1万円程度のお返しで良いでしょう。高価な品物を贈るよりも、きちんとした感謝状と、相手の好みに合わせた品物を選ぶことが重要です。
  • 友人、知人の場合:
    半返しを基本としつつ、相手との関係性によって調整しましょう。例えば、普段から親しくしている友人であれば、少しカジュアルなギフトを選んだり、一緒に食事に行くという形でお祝いすることもできます。

現金を贈る場合

現金を贈る場合は、新札を用意し、ご祝儀袋に入れて贈るのがマナーです。水引は紅白の蝶結びを選びましょう。表書きは「内祝」「入学内祝」とします。

品物を選ぶ場合

品物を選ぶ場合は、相手の好みや家族構成を考慮しましょう。

  • 定番のギフト:
    お菓子、タオル、洗剤などは定番ですが、相手の好みに合わせて、少し高級なものを選ぶと喜ばれます。
  • カタログギフト:
    相手に好きなものを選んでもらえるので、喜ばれることが多いです。
  • 名入れギフト:
    入学祝いのお返しに、子どもの名前を入れたタオルや文具などを贈るのも喜ばれます。
  • 体験ギフト:
    旅行券や食事券など、思い出に残る体験を贈るのも良いでしょう。
  • 避けるべき品物:
    刃物(縁を切る)、お茶(弔事のイメージ)、靴下(下に見る)などは、一般的にタブーとされています。

感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えて

金額や品物以上に大切なのは、感謝の気持ちを伝えることです。手書きのメッセージを添えることで、より気持ちが伝わります。

  • メッセージの例文:

〇〇様

この度は、〇〇(子どもの名前)の入学祝いに、心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、〇〇は希望に満ち溢れ、新たな生活をスタートすることができました。

感謝の気持ちとして、ささやかではございますが、内祝いの品をお贈りいたします。

これからも、〇〇の成長を見守っていただけますよう、お願い申し上げます。

今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。

敬具

迷ったら相談を

どうしても迷う場合は、両親や親戚、地域の人などに相談してみるのも良いでしょう。地域によって習慣が異なる場合もありますので、アドバイスをもらうことで、より適切な対応ができるはずです。

入学内祝いは、単なる「お返し」ではなく、感謝の気持ちを伝え、今後の良好な関係を築くための大切な機会です。心を込めて、最適な「お返し」を選んでください。