カード払いの店側のデメリットは?

9 ビュー
クレジットカード決済導入には、決済手数料の発生、初期費用や導入準備の手間、審査期間、そして売上入金までのタイムラグといったデメリットが伴います。特に手数料は売上高に比例して負担が増えるため、利益率の低い店舗では注意が必要です。初期費用も無視できないコストとなります。
コメント 0 好き

カード払い導入で店舗が抱える「見えないコスト」とは?

キャッシュレス化が進み、顧客満足度向上のためにもクレジットカード決済の導入はもはや必須になりつつあります。しかし、その裏には店舗側が負担する「見えないコスト」が存在することも事実です。今回は、カード払い導入による店舗側のデメリットを詳しく解説し、導入を検討する上での注意点をご紹介します。

売上高に比例する手数料負担

カード決済導入で最も大きなデメリットと言えるのが、「決済手数料」です。手数料率はカード会社や決済代行会社、利用する端末によって異なりますが、一般的には売上高の3%~6%と言われています。つまり、売上100万円に対して、最大で6万円が手数料として差し引かれることになります。利益率の低い飲食店や小売店では、この手数料負担が経営を圧迫する可能性も否定できません。

手数料体系は複雑で、決済金額や回数、カードの種類によって変動します。そのため、事前にしっかりと手数料体系を理解し、自店舗のビジネスモデルに最適な決済代行会社を選ぶことが重要です。

無視できない初期費用と導入準備の手間

カード決済を導入するには、決済端末の購入やレンタル、システム利用料などの初期費用が発生します。また、導入までの手続きや従業員への操作説明など、時間と手間がかかるのも事実です。特に、人手不足に悩む店舗にとっては大きな負担となる可能性があります。

近年では、スマートフォンやタブレット端末で決済できるモバイル決済サービスも登場しており、初期費用を抑えられるケースも増えています。導入のしやすさも考慮し、自店舗に最適なサービスを選ぶことが大切です。

売上入金までのタイムラグ

カード決済は、現金決済と異なり、売上金がすぐに口座に入金されるわけではありません。通常、決済日から数日~数週間のタイムラグが発生します。そのため、資金繰りが厳しい店舗や、現金仕入れが多いビジネスモデルの場合は、注意が必要です。

タイムラグを短縮できるサービスや、入金サイクルを調整できる決済代行会社もあります。資金繰りの状況も考慮しながら、導入するサービスを選ぶようにしましょう。

セキュリティ対策の必要性

カード決済を導入することで、顧客情報の漏洩リスクや不正利用といったセキュリティ上のリスクも発生します。そのため、セキュリティ対策を徹底する必要があり、POSレジシステムの導入や従業員教育など、追加の費用や手間が発生する可能性もあります。

まとめ

カード決済導入には、顧客満足度向上や売上アップといったメリットがある一方で、手数料負担や初期費用、セキュリティ対策など、様々なデメリットも存在します。導入を検討する際には、これらのデメリットを理解した上で、自店舗にとって本当にメリットがあるのか、慎重に判断することが重要です。