九州新幹線の勾配は?

4 ビュー

九州新幹線には、特に急な勾配区間が存在します。その勾配は35パーミルとされており、これは水平方向に1000メートル進むごとに、垂直方向に35メートル上昇することを意味します。角度に換算すると、およそ2度の傾斜に相当します。

コメント 0 好き

九州新幹線の急勾配区間

九州新幹線には、肥薩線から鹿児島中央駅までの約66kmの区間で、非常に急な勾配が存在している。この区間の勾配は35パーミル、つまり水平方向に1,000m進むごとに垂直方向に35m上昇するというものだ。角度に換算すると、約2度の傾斜に相当する。

この急勾配区間を走行するために、九州新幹線には特殊な技術が使用されている。その一つが「粘着性能向上技術」で、車輪とレールの間の摩擦を向上させることによって列車の登坂能力を高めるものだ。また、「協調制御技術」によって、複数の機関車の協調運転を行い、効率的に登坂を可能にしている。

この急勾配区間は、次のような理由から建設された。

  • 山地を貫くルート: 九州新幹線は、熊本県と鹿児島県を結ぶルートを必要としていたが、その間には肥薩線が通る急峻な山地があった。
  • 経路短縮: 急勾配区間を通過することで、肥薩線に沿った従来の在来線よりも経路を短縮できた。
  • 高速化: 急勾配区間を含むことで、速度を維持しながら山地を走行し、全体の高速化を実現できた。

急勾配区間は、九州新幹線の大きな特徴の一つとなっている。この技術によって、山間部の地形を克服し、高速で効率的な鉄道サービスを提供することが可能になったのである。

また、この急勾配区間は、九州新幹線の観光名所の一つにもなっている。車窓からは、急峻な山々と見渡す限りの田園風景が楽しめます。特に、阿蘇カルデラを望む区間は、絶景ポイントとして知られています。