2024年度から106万円の壁はどうなる?

10 ビュー
2024年度以降、106万円の壁は消滅する見込みです。厚生労働省は、2025年の通常国会に年金改革関連法案を提出する予定で、これが実現すれば、月収8万8千円の制限が撤廃され、新たに200万人が社会保険に加入できるようになります。
コメント 0 好き

2024年度から106万円の壁はどうなる? – パート主婦への影響を中心に解説 –

「106万円の壁」は、多くのパート主婦にとって、就労時間や収入を増やす上での大きな壁となっています。しかし、2024年度以降、この壁は消滅する見込みです。今回は、106万円の壁の撤廃で何がどう変わるのか、パート主婦への影響を中心に解説していきます。

106万円の壁とは?

まず、106万円の壁とは何か、改めて確認しておきましょう。

配偶者に扶養されている主婦は、年収が106万円を超えると社会保険の扶養から外れてしまい、自身で保険料を負担しなければなりません。社会保険料の負担が増えることで、手取り収入が減ってしまうケースもあるため、多くの主婦は106万円以内で働くことを選択してきました。これが「106万円の壁」と呼ばれるものです。

2024年度以降の変更点

2025年の通常国会に年金改革関連法案が提出される見込みで、可決されれば、2024年度以降、段階的に106万円の壁は撤廃されていくことになります。

具体的には、現在、夫の社会保険の扶養に入っている配偶者が働く場合、月収8万8千円(年収106万円)を上限に就労が可能となっていますが、この上限が撤廃されます。

パート主婦への影響は?

106万円の壁の撤廃は、パート主婦にとって大きなメリットと、いくつかの注意点があります。

メリット

  • 収入アップが可能に: これまで以上に就労時間を増やすことができるようになり、収入アップが見込めます。
  • 社会保険への加入: 社会保険に加入することで、将来受け取れる年金額が増加する可能性があります。また、病気や怪我で働けなくなった場合の保障も充実します。

注意点

  • 社会保険料の負担: これまで社会保険料を支払っていなかった場合は、新たに負担が発生します。
  • 扶養控除の適用外に: 配偶者の税金から控除される「配偶者控除」や「配偶者特別控除」が適用外となり、配偶者の税金が増加する場合があります。

注意すべきポイント

106万円の壁の撤廃は、すべての主婦にとってメリットばかりではありません。自身の状況に合わせて、働き方や社会保険について、しっかりと検討する必要があります。

  • 夫婦の収入と世帯全体の収支をシミュレーションする: 社会保険料の負担や税金の変化を考慮し、世帯全体の収支がどうなるのかを事前に確認しておくことが大切です。
  • 働き方やキャリアプランを見直す: 106万円の壁がなくなることで、これまで以上に就労時間を増やしたり、正社員を目指すことも可能になります。自身のライフプランに合わせて、働き方を見直してみましょう。

まとめ

2024年度以降、段階的に106万円の壁は撤廃される見込みです。パート主婦にとっては、収入アップや社会保険加入といったメリットがある一方、社会保険料の負担や税金面の変更など、注意すべき点もいくつかあります。

自身の状況に合わせて、働き方や社会保険について、しっかりと検討し、より良い選択をしていきましょう。