天ぷらとさつま揚げの違いは何ですか?

13 ビュー
「天ぷら」と「さつま揚げ」は、地域差で呼び名が混同されやすい練り物です。関東ではすり身を油で揚げたものを「さつま揚げ」と呼びますが、関西では同じものを「天ぷら」と呼ぶケースがあります。 さらに九州では、うどんに乗せるものは「丸天」と呼ばれ、これも「天ぷら」の語源に繋がります。 よって、見た目だけでは判断できず、地域性を考慮することが重要です。
コメント 0 好き

天ぷらとさつま揚げ、どっちがどっち?地域で変わる呼び名の謎を解く!

「天ぷら」と「さつま揚げ」。どちらも揚げ物で、見た目もよく似ているため、混同してしまう人も多いのではないでしょうか? 実は、この2つは地域によって呼び名が大きく異なる、まさに「揚げ物界のローカルルール」と言える存在なのです。

関東では、すり身を油で揚げたものは「さつま揚げ」と呼ばれます。 しかし、関西では同じものが「天ぷら」と呼ばれるケースが多く、さらに九州ではうどんに乗せるものは「丸天」と呼ばれます。 同じような見た目なのに、地域によってこんなに呼び方が違うなんて、驚きですよね!

では、一体なぜこのような違いが生まれたのでしょうか?

その理由は、歴史と文化、そして食文化の多様性に深く関係しています。

「天ぷら」 の語源は、ポルトガル語の「テンペラ」に由来するとされています。16世紀にポルトガル人が日本に伝えた揚げ物の技術が、日本独自の食材や調理法と融合し、「天ぷら」として発展していきました。

一方、「さつま揚げ」 は、薩摩藩で作られたことからその名がついたと言われています。薩摩藩では、魚介類をすり身にして油で揚げる技術が発展し、それが全国に広まったと考えられています。

「丸天」 は、うどんに乗せる天ぷらのことを指し、その名の通り丸い形をしています。九州では、うどんに天ぷらが乗っていることが一般的で、そのことから「丸天」という呼び名が定着したと考えられています。

つまり、「天ぷら」はポルトガル語由来の揚げ物の総称 と言える一方で、「さつま揚げ」は薩摩藩発祥のすり身揚げ「丸天」はうどんに乗せる天ぷらのことを指す と理解できます。

しかし、実際には地域によって呼び名が混在し、明確な線引きは難しいのが現状です。例えば、関東では「天ぷら」といえば野菜や魚介を衣で揚げたものを指す場合が多く、すり身揚げは「さつま揚げ」と呼ぶのが一般的です。一方、関西では「天ぷら」はすり身揚げも含むケースが多く、「天ぷらそば」など、うどんではなくそばに乗っていることも珍しくありません。

このように、同じ「揚げ物」でも、地域によって呼び名や内容が異なることを理解することが重要です。

「天ぷら」と「さつま揚げ」を目の前にした時、あなたはどちらと呼ぶでしょうか? 地域やお店のメニューによって、答えは変わってくるかもしれませんね。

ぜひ、色々な地域で「天ぷら」と「さつま揚げ」の違いを体験してみてください。きっと、食の奥深さと面白さを再認識できるはずです。