食事のマナーで食器を持つのは?

16 ビュー
和食では、食器の持ち方にルールがあります。魚介類の料理や、中皿、大皿などは持ち上げないでください。ごはん茶碗や汁椀、小鉢は胸元まで持ち上げて構いません。重箱やどんぶりも問題ありません。
コメント 0 好き

食事のマナーで食器の持ち方

食卓でのマナーには、食器の正しい持ち方も含まれます。特に和食では、伝統的なルールがあります。

持ち上げてはいけない食器

  • 魚介類の料理: 魚の切り身、エビ、カニなどは、皿のままで食べます。持ち上げると身が崩れてしまうためです。
  • 中皿、大皿: これらの大きな皿は、直接テーブルに置いて使用します。持ち上げると食べ物がこぼれてしまう可能性があります。

胸元まで持ち上げて構わない食器

  • ごはん茶碗: 片手で持ち、親指を縁に添えます。
  • 汁椀: 両手で持ちます。片方の親指を縁に添え、もう片方の親指は蓋を支えます。
  • 小鉢: 片手で持ち、親指を縁に添えます。

持ち上げて問題ない食器

  • 重箱: 何段かを重ねた箱ですが、持ち上げて食べるのは問題ありません。
  • どんぶり: ごはんや麺類などが入ったどんぶりは、両手で持ちます。

これらのルールは、食器を傷つけたり、食べ物をこぼしたりしないためのものです。また、周囲の人への配慮でもあります。和食の食卓では、正しい食器の持ち方を守り、伝統的なマナーを尊重しましょう。