食事代の封筒の書き方は?

5 ビュー

表書き:中央上に「御膳料」、中央下に「喪主の氏名または〇〇家」と記入。

裏書き:左下に住所と電話番号、その横に一段下げて封入金額を記入。

コメント 0 好き

食事代の封筒の書き方:通夜振る舞い・精進落としのマナー

葬儀に参列する際、香典とは別に食事代を渡すことがあります。これは通夜振る舞い、または精進落としの席で提供される食事に対する謝意を表すもので、地域によっては「御膳料」や「お斎料」と呼ばれます。香典とは別封筒で用意し、表書きや金額、渡し方などにマナーがありますので、失礼のないよう注意が必要です。

この記事では、食事代の封筒の書き方、金額の相場、渡すタイミングなど、知っておきたいマナーを詳しく解説します。

1. 封筒の準備

香典とは別の薄墨の筆ペン、または薄墨のインクのボールペンを用意します。封筒は白無地のものが一般的です。香典袋を使用するのは避けましょう。水引は不要です。

2. 表書きの書き方

封筒の中央よりやや上に「御膳料」または「お斎料」と楷書で書きます。地域によってどちらの表現が一般的か異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。通夜振る舞いに出席しない場合は「御膳料」ではなく「お斎料」と書くのが適切です。

その下に、喪主の氏名をフルネームで書きます。「〇〇家」と書く場合もありますが、喪主が故人と異なる場合は、喪主の氏名を記入する方が丁寧です。故人の名前は書きません。

3. 裏書きの書き方

封筒の裏面左下に自分の住所と氏名、電話番号を記入します。その横に一段下げて、封入金額を漢数字で記入します。金額は「金○○円」または「¥○○」のように表記します。

4. 金額の相場

食事代の金額は、地域や故人との関係性によって異なりますが、一般的には3,000円~5,000円が相場です。故人と特に親しい間柄であったり、遠方から参列する場合は、5,000円~10,000円とする場合もあります。学生の場合は、2,000円~3,000円程度でも問題ありません。

5. 渡すタイミング

食事代は、受付で香典と一緒に渡すのが一般的です。受付がない場合は、通夜振る舞いや精進落としの席が始まる前に、喪主または遺族に直接手渡します。その際、「本日はお招きいただきありがとうございます。僅かですが、お食事代としてお納めください」など、一言添えると丁寧です。

6. その他の注意点

  • 新札は避ける:慶事に用いる新札は、葬儀の場ではふさわしくありません。折り目のついたお札を用意しましょう。
  • 筆ペンがない場合:薄墨の筆ペンがない場合は、薄墨のインクのボールペンでも構いません。黒インクのボールペンやサインペンは避けましょう。
  • 表書きの書き間違え:書き間違えた場合は、修正液や修正テープを使用せず、新しい封筒に書き直しましょう。
  • 包み方:封筒にお金を入れる際は、お札の肖像が封筒の表側に向くように入れます。

食事代を渡すことは、故人への弔意を表すとともに、遺族の負担を軽減することにも繋がります。正しいマナーを理解し、丁寧な対応を心がけましょう。これらのマナーを参考に、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを表すことが大切です。故人や遺族との関係性、地域の慣習などを考慮し、適切な対応を心がけましょう。

まとめ

食事代の封筒の書き方は、香典とは異なる点に注意が必要です。表書き、金額、渡し方など、基本的なマナーを理解し、失礼のないように振る舞いましょう。 この記事が、葬儀に参列する際の参考になれば幸いです。