御車代を封筒に入れるときの書き方は?

4 ビュー

御車代を封筒に入れる際、水引がある場合は上部に「お車代」または「御車代」と記載します。下部には、結婚式なら新郎新婦の苗字(旧姓)、葬式なら喪主の名前または家名を書きます。結婚式の場合、裏面や中袋への記入は不要です。

コメント 0 好き

御車代封筒の書き方

御車代を封筒に入れる際には、以下の手順に従って記入します。

1. 表書き

  • 水引がある場合は、上部に「お車代」または「御車代」と楷書で記載します。
  • 水引がない場合は、封筒の中央に「お車代」または「御車代」と記載します。

2. 下書き

  • 結婚式の場合、新郎新婦の苗字(旧姓も含む)を記載します。
  • 葬式の場合、喪主の名前または家名を記載します。

3. 裏書きと中袋

  • 結婚式の場合、裏面や中袋への記入は不要です。
  • 葬式の場合、香典袋と同様に裏面に自分の姓名を記載します。中袋には、金額を漢数字で記載します。

記入例

結婚式

  • 表書き:御車代
  • 下書き:花嫁 旧姓 鈴木 花婿 山田 太郎

葬式

  • 表書き:お車代
  • 下書き:喪主 佐藤家
  • 裏書き:田中 一郎

封筒の選び方

御車代用の封筒は、朱色の水引がついた封筒を使用するのが一般的です。大きさは中包みが入る程度で、短冊型または角形型が適しています。

金額の目安

御車代の金額は、地域や関係性によって異なります。一般的には、以下を目安とするのが適切です。

  • 親族、親しい友人:10,000~20,000円
  • 一般の友人、同僚:5,000~10,000円

その他注意事項

  • 現金は、中包みに入れて封入します。
  • 封筒を二重にする場合は、外側の封筒に「御車代」と記入します。
  • 御車代を封筒に入れる際には、丁寧に行い、折り目や汚れがないように注意しましょう。