「ご来社頂く」の正しい使い方は?
「ご来社いただく」が正しい表現です。「ご来社される」は誤りです。「いただく」は相手への敬意を表す謙譲語で、自分が相手にしてもらう行為に使います。 例:「明日15時に○○様にご来社いただきます。」のように、相手が来社する行為に対して敬意を示す際に用います。
「ご来社いただく」の正しい使い方:ビジネスシーンで相手を尊重する表現
「ご来社いただく」という表現は、ビジネスシーンにおいて相手に会社に来てもらう際に、敬意を払いながら丁寧に依頼・案内する際に用いられる非常に重要な表現です。しかし、似たような表現も存在するため、正しい使い方を理解しておくことは、相手への礼儀として、また円滑なコミュニケーションを図る上で不可欠と言えるでしょう。
「ご来社いただく」が正しい理由
「ご来社いただく」は、「来る」という行為に尊敬語である「ご~」をつけ、さらに謙譲語である「いただく」を組み合わせた、二重敬語を用いた表現です。
- 「ご~」:尊敬語。相手の行為を敬う際に用います。
- 「いただく」:謙譲語。自分が相手に何かしてもらう際に、その行為をへりくだって表現することで、間接的に相手への敬意を示します。
つまり、「ご来社いただく」は、「相手に来社してもらう」という行為に対して、自分がへりくだることで、相手を敬う気持ちを表現しているのです。
「ご来社される」が誤りである理由
「ご来社される」は、「来る」に尊敬語である「ご~」をつけ、さらに尊敬語である「~される」を組み合わせた表現です。尊敬語を重ねて使うこと自体は必ずしも誤りではありませんが、相手の行為に対して二重に尊敬語を使用すると、過剰な敬意表現となり、慇懃無礼な印象を与えてしまう可能性があります。
また、「~される」は尊敬語であると同時に、受け身の意味合いも持ちます。「ご来社される」と表現すると、相手が自らの意思で来社するのではなく、何か外部からの影響で来社させられているようなニュアンスを含んでしまう可能性もあります。
「ご来社いただく」の具体的な使用例
以下に、「ご来社いただく」を使った例文をいくつかご紹介します。
- 「明日の14時に、山田様にご来社いただきます。」
- 「資料のご説明のため、ぜひ一度ご来社いただきたく存じます。」
- 「当日は、受付にて〇〇株式会社の田中様がご来社いただく旨をお伝えください。」
- 「ご多忙中とは存じますが、何卒ご来社いただけますようお願い申し上げます。」
これらの例文では、相手に敬意を払いながら、来社を依頼・案内する意図が明確に伝わります。
より丁寧な表現をするために
「ご来社いただく」だけでも十分丁寧な表現ですが、状況に応じてさらに丁寧な表現を用いることも可能です。
- 「ご足労いただく」: 相手に来社してもらうことに対して、手間をかけさせてしまうことへの恐縮の気持ちを伝える表現です。「ご足労をおかけしますが、ご来社いただけますようお願い申し上げます。」のように使用します。
- 「お運びいただく」: 「足を運ぶ」という表現をより丁寧にしたもので、相手に来社してもらうことへの感謝の気持ちを込めて使用します。「遠方よりお運びいただき、誠にありがとうございます。」のように使用します。
まとめ
「ご来社いただく」は、ビジネスシーンにおいて相手に敬意を払いながら来社を依頼・案内する際に適切な表現です。「ご来社される」という表現は避け、「ご来社いただく」を正しく使いこなし、円滑なコミュニケーションを築きましょう。状況に応じて、「ご足労いただく」や「お運びいただく」などの表現も使い分けることで、より丁寧な印象を与えることができます。
#Goraisha#Keigo#Raisha回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.