結婚式の交通費はいくら渡せばいいですか?

16 ビュー
結婚式への交通費の相場は、ゲストの距離や役割によって異なります。遠方からのゲストには、交通費・宿泊費の全額または一部を新郎新婦が負担することが一般的です。主賓や乾杯者には交通費を上回る金額、一般ゲストには交通費の半額~全額を包むのが目安です。具体的な金額は、ゲストとの関係性や経済状況を考慮して決定しましょう。
コメント 0 好き

結婚式の交通費の相場

結婚式には欠かせない交通費。ゲストに負担をかけないよう、新郎新婦は相場を把握しておきたいものです。交通費の相場は、ゲストとの距離や役割によって異なります。

遠方からのゲスト

遠方からのゲストに対しては、新郎新婦が交通費と宿泊費の全額または一部を負担するのが一般的です。距離が500km以上の場合、新幹線や飛行機の往復チケット代を負担するのが目安です。宿泊費は、ゲストの人数や予算に応じてホテルやゲストハウスを手配しましょう。

主賓や乾杯者

主賓や乾杯者は、結婚式において重要な役割を担います。そのため、交通費以外にも謝礼として上乗せするのが通例です。相場は交通費の1.5~2倍程度とされています。

一般ゲスト

一般ゲストに対しては、交通費の半額~全額を包むのが目安です。距離が100km以内の場合は半額、200km以上の場合は全額負担するのが一般的です。

具体的な金額の目安

具体的な金額の目安は以下の通りです。

  • 遠方からのゲスト(500km以上):交通費+宿泊費(全額負担)
  • 主賓・乾杯者:交通費の1.5~2倍
  • 一般ゲスト(100km以内):交通費の半額
  • 一般ゲスト(200km以上):交通費の全額

考慮すべき要素

交通費の金額を決定する際は、以下の要素も考慮しましょう。

  • ゲストとの関係性:親族や親しい友人には上乗せする
  • ゲストの経済状況:経済的に余裕のないゲストには負担を軽くする
  • 結婚式の規模と予算:規模が大きい結婚式や予算が限られている場合は負担額を調整する

包む方法

交通費は現金で包むのが一般的です。封筒にはゲストの名前と「御祝」と書きましょう。宿泊費を負担する場合は、封筒に「宿泊費」と書き添えます。

適切な交通費を包むことで、ゲストに不自由なく結婚式に参加してもらい、心に残る1日を演出できます。ゲストとの関係性や予算を考慮し、相場を参考にして金額を決定しましょう。