英語で「してもらう」はhaveですか?

1 ビュー

英語のhave someone do somethingは日本語の「~してもらう」に相当し、依頼や強めの要請を表します。 使役動詞の中では比較的穏やかな指示を示しますが、相手に行為をさせるニュアンスが明確です。 過去分詞を用いた「have something done」は受動的な「~してもらう」を表現します。 例えば、I have my car repaired. は「車を修理してもらう」となります。

コメント 0 好き

英語の”have someone do something”と日本語の「~してもらう」:微妙なニュアンスを探る

英語の”have someone do something”は、一見シンプルに見えますが、日本語の「~してもらう」と完全に一致するわけではありません。微妙なニュアンスの違いを理解することで、より自然で正確な英語表現が可能になります。この記事では、”have someone do something”の使い方、そして日本語の様々な「~してもらう」との対応関係、さらに類似表現との比較を通じて、その奥深さを探っていきます。

まず、”have someone do something”の基本的な意味は「誰かに何かをさせる」です。これは依頼、指示、許可など、様々な状況で使われます。例えば、”I had my friend check my essay.”(友達にエッセイをチェックしてもらった)は、友達に依頼してエッセイを見てもらった状況を表しています。この場合の「~してもらう」は、比較的軽い依頼、お願いのニュアンスです。

しかし、”have someone do something”は、時としてより強い指示、命令のニュアンスを含むこともあります。例えば、”The teacher had the students clean the classroom.”(先生は生徒に教室を掃除させた)は、先生による指示を表しており、生徒たちは掃除せざるを得ない状況です。これは日本語の「~させる」に近いニュアンスと言えるでしょう。

では、日本語の「~してもらう」の持つ様々なニュアンスに対応するには、どのように表現すれば良いのでしょうか?「お願いして~してもらう」という、より丁寧な依頼を表したい場合は、”ask someone to do something”や”get someone to do something”といった表現が適切です。”Could you ask your friend to check my essay?”(友達に私のエッセイをチェックするように頼んでいただけますか?)のように使います。

一方、「(専門家に)~してもらう」というニュアンス、例えば「美容院で髪を切ってもらう」「病院で診察してもらう」といった場合は、”get something done”を使うのが一般的です。”I got my hair cut at the salon.”(美容院で髪を切ってもらった)、”I’m going to get my eyes checked next week.”(来週、目の検査をしてもらう予定です)のように表現します。

さらに、”have something done”は「何かを(人によって)される」という受動的な意味も持ちます。これは、自分が直接何かをするのではなく、誰かにやってもらう、という意味合いです。例えば、”I had my car repaired.”(車を修理してもらった)は、自分で修理したのではなく、修理工場などに依頼して修理してもらったことを意味します。この場合、誰が修理したかは重要ではなく、車が修理されたという事実が焦点となります。

このように、一見同じように見える「~してもらう」にも、様々なニュアンスが存在します。そして、それぞれのニュアンスを的確に表現するために、英語では”have someone do something”以外にも、”ask someone to do something”、”get someone to do something”、”have something done”など、様々な表現を使い分ける必要があります。これらの表現の微妙な違いを理解し、適切に使い分けることで、より自然で正確な英語コミュニケーションが可能になります。

最後に、これらの表現を使い分ける際のポイントをまとめておきます。

  • 軽い依頼:「ask someone to do something」「get someone to do something」
  • 指示・命令:「have someone do something」「make someone do something」
  • 専門家による行為:「get something done」
  • 受動的な意味:「have something done」

これらのポイントを参考に、状況に応じて適切な表現を選び、より効果的なコミュニケーションを目指しましょう。