It's a hassle to とはどういう意味ですか?

11 ビュー
「Its a hassle to ~」は、「~するのは面倒だ」という意味です。何かをするのがわずらわしい、あるいは苦労して行う必要があることを表します。
コメント 0 好き

「Its a hassle to ~」は、「~するのは面倒だ」という意味です。何かをするのがわずらわしい、あるいは苦労して行う必要があることを表します。英語の “hassle” に相当する日本語は、まさに「面倒」です。しかし、「面倒」という言葉一つだけでは、そのニュアンスを完全に伝えきれないこともあります。

「面倒」は、単に「やる気がしない」「億劫だ」という気持ちから、「手間がかかる」「複雑だ」「困難だ」といった客観的な状況まで、幅広い意味合いを含んでいます。一方、”hassle” は、どちらかと言うと後者に近いニュアンスを持ち、何かを行う際に、時間、労力、精神的な負担などが伴うことを強調しています。

例えば、「朝起きるのは面倒だ」と言う場合、「布団から出るのが億劫だ」という気持ちを表している場合もあれば、「早起きするために早く寝なければならないので面倒だ」というように、何かしらの制約を伴う面倒さを表している場合もあります。前者の場合は、単に「面倒くさい」で十分ですが、後者の場合は “hassle” のニュアンスに近く、「朝起きるのは大変だ」「朝起きるのは一苦労だ」といった表現の方がより適切です。

「Its a hassle to fill out these forms. (これらの書類に記入するのは面倒だ)」という文を考えてみましょう。この場合、「面倒」には、書類に記入する項目が多く、時間がかかること、記入ミスがないように注意深く記入する必要があることなど、具体的な苦労が含まれています。単に「記入するのが億劫だ」という感情的な面倒さではなく、実際に手間がかかることを意味しています。

では、「面倒」以外の表現で “hassle” のニュアンスを伝えるにはどうすれば良いでしょうか?状況に応じて、以下のような表現が考えられます。

  • 手間がかかる: 何かを行うのに多くの手順や時間が必要な場合。例:「引っ越しは手間がかかる」
  • 大変だ: 苦労や困難が伴う場合。例:「育児は大変だ」
  • 一苦労だ: ある程度の努力や工夫が必要な場合。例:「この機械を使うのは一苦労だ」
  • 骨が折れる: 肉体的な、あるいは精神的な負担が大きい場合。例:「この仕事は骨が折れる」
  • 厄介だ: 面倒な問題やトラブルが伴う場合。例:「近所とのトラブルは厄介だ」
  • 煩わしい: 繰り返し行う必要があったり、細かな手続きが必要な場合。例:「毎日の通勤は煩わしい」

このように、「面倒」という言葉以外にも、様々な表現で “hassle” のニュアンスを伝えることができます。それぞれの表現が持つ微妙な違いを理解し、状況に応じて使い分けることで、より正確に自分の気持ちを伝えることができるでしょう。

さらに、”hassle” には、「面倒な人」「面倒な問題」「面倒な状況」といった名詞としての用法もあります。例えば、「He is a real hassle. (彼は本当に面倒な人だ)」というように使われます。この場合も、「厄介な人」「扱いにくい人」といった表現で置き換えることができます。

日本語は豊かで繊細な言語です。一つの英単語に対しても、様々な日本語表現でそのニュアンスを表現することができます。「面倒」という言葉一つとっても、その背後にある意味合いを深く掘り下げ、より適切な表現を選ぶことで、コミュニケーションはより豊かで円滑なものになるでしょう。