源泉徴収票はe-Taxで添付不要ですか?

5 ビュー

2019年4月1日以降、給与所得者の確定申告で源泉徴収票の添付は不要になりました。e-Taxを利用すれば、税務署への提出もオンラインで完結。以前のように書類を準備・郵送する手間が省けます。

コメント 0 好き

源泉徴収票、e-Taxなら添付不要!でも、本当に提出は一切なしで大丈夫?

2019年4月1日以降、給与所得者の確定申告において、源泉徴収票の添付は原則不要となりました。これは、e-Taxを利用する場合だけでなく、紙で申告する場合にも適用されます。e-Taxを使えば、自宅から手軽に申告が完了し、税務署への書類の郵送も不要になるため、さらに便利です。

しかし、「添付不要」という言葉に安心しすぎて、源泉徴収票を全く見ずに申告を進めていませんか?実は、源泉徴収票は申告作成時の重要な情報源であり、手元に置いて確認しながら申告作業を行うことが不可欠です。添付不要になったとはいえ、その役割がなくなったわけではありません。

なぜ源泉徴収票が必要なのか?

源泉徴収票には、あなたの1年間の収入や源泉徴収税額、各種控除の情報などが記載されています。これらの情報は、確定申告書を作成する上で必須の情報です。e-Taxで申告する場合、入力項目に該当する数値を源泉徴収票から転記していくことになります。

例えば、給与所得控除額や社会保険料控除額、生命保険料控除額などは、源泉徴収票に記載されている金額を入力します。これらの情報が正しく入力されなければ、計算結果が誤り、税金の過不足が生じてしまう可能性があります。

また、医療費控除やふるさと納税などの控除を受ける場合、源泉徴収票の情報に加えて、領収書などの必要書類を元に計算・入力する必要があります。源泉徴収票は、申告全体の基礎となる重要な書類と言えるでしょう。

e-Taxで申告するメリット

e-Taxを利用することで、源泉徴収票の添付が不要になるだけでなく、以下のようなメリットがあります。

  • 24時間いつでも申告可能: 自分の都合の良い時間に、自宅や外出先からでも申告できます。
  • 入力のミスを軽減: 入力支援機能により、計算ミスや入力ミスを減らすことができます。
  • 還付金の受け取りが早い: e-Taxで申告し、銀行口座を登録しておけば、還付金が早く受け取れます。
  • 書類の保管が不要: 申告データは電子的に保存されるため、紙の書類を保管する必要がありません。

源泉徴収票はどこに保管するべき?

添付不要とはいえ、源泉徴収票は重要な税務書類です。確定申告後も大切に保管しておきましょう。税務調査が入った場合などに、提示を求められる可能性があります。一般的には、5年間の保管が推奨されています。

まとめ

源泉徴収票の添付は不要になりましたが、申告作成には欠かせない書類です。e-Taxを利用することで、申告手続きが簡素化され、多くのメリットを享受できます。しかし、源泉徴収票の内容をしっかりと確認し、正確な情報を入力することが重要です。源泉徴収票を手元に用意し、e-Taxの便利さを最大限に活用して、スムーズな確定申告を行いましょう。

また、ご自身の状況によっては、確定申告が必要ない場合もあります。例えば、年末調整で全ての精算が済んでいる場合などです。不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをお勧めします。