119番通報で伝えるべきことは?

11 ビュー
119番通報は緊急時のみ利用しましょう。通報時には、落ち着いて以下の情報を伝えましょう。 * **「救急です」**と告げ、緊急事態であることを明確に伝えましょう。 * **住所:** 市町村名から正確に伝え、番地やマンション名なども忘れずに。 * **症状:** 患者さんの症状を具体的に伝えましょう。 * **年齢:** 患者さんの年齢を伝えることで、より適切な対応が可能になります。 * **他に必要な情報:** 患者さんの意識状態や呼吸状態など、状況がわかる情報を伝えましょう。
コメント 0 好き

119番通報、命を守るための大切な手順

「119番通報」は、私たちにとって、緊急時における命を守るための、かけがえのない電話です。しかし、その真の力を発揮するためには、適切な情報伝達が必要です。緊急時だからこそ、落ち着いて、的確な情報を伝えることが、救急隊員の迅速な対応に繋がるのです。119番通報は、緊急事態のみ利用しましょう。日常の不調やちょっとした病気の相談には、かかりつけ医や医療機関を利用するようにしましょう。

では、119番通報で伝えるべき重要な情報は何か、具体的に見ていきましょう。

「救急です」と告げ、緊急事態であることを明確に伝えましょう。

通報の冒頭で「救急です」と明確に伝えることは、迅速な対応を促す非常に重要な第一歩です。救急隊員は、緊急性を瞬時に把握し、適切な準備を整えることができるからです。この一言が、命を救う可能性を大きく左右します。

住所:正確な情報を伝えることが重要です。

住所は、救急隊員が現場にいち早く到達するために、最も重要な情報です。市町村名、番地、マンション名、建物名など、可能な限り正確な情報を伝えましょう。もし、家の場所が分かりにくい場合は、地図アプリのスクリーンショットや、近隣の目印となる場所(例:「○○駅から徒歩5分」)を伝えるとより効果的です。また、建物内での事故の場合、階数や部屋番号も伝えると、隊員はよりスムーズに現場を確認できます。

症状:具体的に伝えることが肝心です。

患者さんの症状を具体的に伝えることは、救急隊員にとって患者の状態を理解し、適切な対応を行う上で非常に重要です。「呼吸が苦しい」「意識がない」「激しい痛みがある」といった漠然とした表現ではなく、「息が全くできない」「意識がもうろうとしている」「胸の真ん中がズキズキと痛む」といった、具体的な症状を伝えるようにしましょう。症状の持続時間や、症状が悪化する様子も伝えることができれば、より的確な対応が期待できます。

年齢:適切な対応に繋がる重要な情報です。

患者さんの年齢を伝えることで、救急隊員は適切な処置や治療計画を立てる上で役立つ情報を得ることができます。例えば、高齢者や幼児の場合、対応方法が異なったり、必要な資材も異なる場合があるからです。患者さんの年齢を伝えることで、より適切な対応が可能になります。

他に必要な情報:状況を把握するために、追加情報を伝えることを躊躇しないでください。

患者さんの意識状態(意識がはっきりしているか、意識がないか)、呼吸状態(呼吸が速いか、浅いか、呼吸をしているか)、出血量、痙攣の有無など、状況を把握するための追加情報も伝えましょう。例えば「意識がもうろうとしている」「呼吸が浅くて速い」「大量の出血がある」といった情報を提供することで、救急隊員は状況をより正確に把握し、最適な処置を迅速に行うことができます。

落ち着いて、正確な情報を伝える訓練をしましょう。

119番通報は緊急時のみ利用しましょう。しかし、いざという時に慌ててしまうと、必要な情報を伝えることができなくなってしまうかもしれません。日常的に、家族や友人と、想定される緊急事態における119番通報の練習をしておくことを強くお勧めします。慌てずに、落ち着いて、必要な情報を正確に伝えることで、救急隊員の対応もスムーズになり、より迅速な処置を受けることができます。

119番通報は、決して軽いものではありません。しかし、適切な手順を踏むことで、命を守るための大切な一歩となることを理解しましょう。落ち着いて、的確な情報を伝えられるように、普段から準備をしておくことが重要です。