キッチンの旧語は?

0 ビュー

日本語では、台所を「くりや」と昔呼んでいました。これは、料理を作る場所という意味です。

コメント 0 好き

台所に関する日本語の旧語

日本語において、「台所」を指す旧語は「くりや」です。この言葉は、鎌倉時代ごろから使われてきたとされ、料理を作る場所という意味を持っています。

「くりや」という言葉は、漢字の「厨」に由来します。この漢字は、「調理場」や「料理」を表し、古代中国では王宮や貴族の屋敷で使用されていました。それが日本に伝わると、「かしわぎ」や「かおり」などの言葉が付け加えられ、「かしわぎのくりや」や「かおりのくりや」と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代以降、「くりや」は武士や上流階級の屋敷で使用されるようになり、庶民の間では「まぎ」や「かまど」などの言葉が使われていました。しかし、江戸時代になると「くりや」が一般的に用いられるようになり、現代までその呼び名が続いています。

「くりや」以外にも、台所を指す旧語として以下のようなものがあります。

  • かしわぎ: 料理をする部屋という意味。
  • かおり: かおり立つ場所という意味。
  • まぎ: 炊事場という意味。
  • かまど: 竈(かまど)がある場所という意味。

これらの言葉は、時代とともに変化したり、地域によって使い分けられたりしましたが、いずれも台所に関する機能や特徴を表しています。

現代では、「くりや」は和風の台所を指す場合が多く、洋風の台所は「キッチン」と呼ばれることが一般的です。しかし、「くりや」という言葉には、伝統や懐かしさを感じさせる響きがあり、今でも小説や時代劇などで使用されることがあります。

日本語には、台所に関する他にもさまざまな旧語が存在します。それらの言葉を知ると、日本語の歴史や文化についてより深く理解することができるでしょう。