台所や調理場のことを何といいますか?

10 ビュー
家庭では「台所」が一般的ですが、飲食店などでは「厨房(ちゅうぼう)」が専門用語として用いられます。「厨(くりや)」は古風な表現で、現在ではあまり使われません。「勝手(かって)」は、主に家庭で台所を指すやや古い言葉です。それぞれの場所や文脈によって使い分けられています。
コメント 0 好き

台所、厨房、厨、勝手…料理をする場所の呼び名、あなたはいくつ知っていますか?

カレーのスパイスの香り、味噌汁の温かい湯気、焼きたてのパンのこうばしい匂い。美味しい料理が生まれる場所は、家庭の温かさや活力の源と言えるでしょう。では、この料理を作る場所、私たちは普段何と呼んでいるでしょうか? 多くの人は「台所」と答えるでしょう。しかし、実は「台所」以外にも、料理をする場所を表す言葉はいくつか存在します。それぞれ微妙にニュアンスが異なり、使われる場面も違います。今回は、これらの言葉の歴史や使い方、それぞれの持つイメージを紐解いて、日本語の奥深さを探ってみましょう。

最も一般的な「台所」は、文字通り「台のある所」という意味です。かつては竈(かまど)や井戸端など、水仕事や火を使う作業をする場所が屋外にあり、そこに台を置いて調理をしていたことからこの名前がついたと言われています。時代が進むにつれて、調理場が屋内に取り込まれ、現代のようなシステムキッチンへと進化しても、「台所」という呼び名は残り続けました。家庭的で親しみやすい響きを持ち、日常会話で最も自然に使える言葉と言えるでしょう。

一方、「厨房(ちゅうぼう)」と聞くと、プロの料理人の世界を思い浮かべるのではないでしょうか。レストランやホテル、給食センターなど、飲食を提供する施設で調理をする場所を指す専門用語です。「厨」は「くりや」と読み、古くは宮中や寺院などで食事を調える場所を指していました。現代では単独で「厨」を使うことは少なく、「厨房」という言葉が一般的です。清潔感と効率性を重視したステンレス製の調理器具が並ぶ様子は、まさにプロフェッショナルの仕事場という印象を与えます。

少し古風な響きを持つ「厨(くりや)」は、現在ではあまり使われていません。時代劇や歴史小説などで目にする機会があるかもしれませんが、日常会話で使うと少し違和感があるかもしれません。しかし、この言葉には歴史の重みと伝統を感じさせる魅力があり、古き良き日本の食文化を彷彿とさせます。

そして「勝手(かって)」も、台所を指す言葉の一つです。主に家庭で使われる言葉で、「自分の思い通りにできる場所」という意味合いが含まれています。かつては、主婦が家事全般を取り仕切る場所として、台所は家庭の中心的な役割を担っていました。そのため、「勝手」という言葉には、主婦の裁量で自由に使える場所という意味が込められていたと考えられます。しかし、現代では「勝手」という言葉は「自分勝手」といったネガティブなイメージを持つ場合もあるため、台所を指す言葉としてはあまり使われなくなってきています。

このように、料理をする場所を表す言葉には、それぞれ歴史や文化、そして使われる場面によって微妙なニュアンスの違いがあります。言葉の由来や背景を知ることで、日本語の奥深さを改めて感じることができるでしょう。「台所」や「厨房」以外にも、地域によっては独自の呼び名が存在するかもしれません。あなたの周りの人たちは、料理をする場所を何と呼んでいますか? ぜひ、周りの人に聞いてみて、言葉の多様性に触れてみてください。 それはきっと、新たな発見と、食文化への興味を深めるきっかけとなるでしょう。