海上保安庁の電話番号はなぜ118番なのですか?

4 ビュー

海難事故や密輸・密航などの海上における事件・事故の緊急通報は118番です。警察110番、消防119番のように覚えやすい3桁番号で、迅速な対応のために平成12年5月から運用されています。

コメント 0 好き

なぜ海上保安庁の電話番号は118番なのですか?

海上での緊急事態を迅速に対応するために、海上保安庁の電話番号は118番に指定されています。

緊急通報システムの必要性

海難事故、密輸、密航など、海上では多様な事件や事故が発生します。これらの緊急事態への迅速な対応が不可欠であることから、専用の緊急通報番号の必要性が認識されました。

「118」番という選択

海上保安庁の緊急通報番号は、警察の「110番」と消防の「119番」に倣って、覚えやすく簡潔な3桁の番号が求められました。すでに「117番」が海上自衛隊に使用されていたため、「118番」が選ばれました。

海上保安庁の役割

海上保安庁は、日本の沿岸警備隊として、次のような広範な任務を担っています。

  • 海難救助
  • 海上交通安全の確保
  • 密輸・密航の取り締まり
  • 海洋汚染の防止
  • 国際協力

118番通報の利用方法

海上での緊急時には、118番に電話をかけましょう。電話に出た係員に、次の情報を明確に伝えましょう。

  • 緊急事態の種類(海難事故、密輸など)
  • 発生場所(緯度・経度または目印)
  • 状況(状況説明、負傷者数など)
  • 連絡先(発信者の氏名、電話番号)

118番通報の重要性

118番は、海上での緊急事態への迅速な対応を確保するための、重要なツールです。この番号を常に認識し、緊急時には躊躇なく連絡しましょう。海上保安庁は、24時間体制で通報を受け付け、迅速かつ適切な対応を行います。