「おります」は敬語ですか?謙譲語ですか?

14 ビュー
「おります」は「いる」の丁寧な言い回しであり、敬語です。 さらに丁寧な表現はありません。「いらっしゃる」は尊敬語で、より丁寧な場面で使われます。 「おります」自体が敬意を表す表現であり、その上でさらに丁寧にする言葉はない、と解釈できます。
コメント 0 好き

「おります」は敬語ですか?謙譲語ですか?この問いに対する明確な答えは、文脈によって異なります。単に「敬語である」と断じるだけでは不十分であり、そのニュアンスを深く掘り下げる必要があります。

「おります」は「いる」の丁寧な表現であり、確かに敬語として機能します。しかし、それが謙譲語であるか否かは、主語と話し手の関係性に大きく依存します。 「私」を主語とする場合、謙譲語としては機能しません。「私がおります」は、自分の存在を謙遜して伝える表現ではありません。むしろ、自分の存在を丁寧に述べていると解釈されます。 話し手が目上の人物に対して使う場合、丁寧な表現として敬意を表しますが、それは自己をへりくだる謙譲のニュアンスではなく、相手への敬意の表現としての敬語です。

一方、「お客様がお待ちしております」といったように、相手(お客様)を主語にした場合、「おります」は謙譲語として解釈できます。 これは、話し手が自分の所属する集団や組織の行動を控えめに、かつ丁寧に表現しているためです。 例えば、会社で電話を受けた社員が「お客様がお待ちしております」と言う場合、自分の会社の対応を謙遜し、お客様への敬意を示す謙譲語として機能します。 この場合、「お客様がいらっしゃいます」と置き換えることも可能ですが、「おります」の方がより控えめな表現となり、状況によってはより丁寧な印象を与えるかもしれません。

重要なのは、「おります」が必ずしも謙譲語とは限らない点です。敬語としての機能は明確ですが、謙譲語としての機能は文脈依存的です。 「おります」を使う場面を想像してみましょう。例えば、「社長室におります」という表現は、自分の位置を相手に丁寧に伝える敬語として機能します。しかし、これは決して自分の存在を小さく見せる謙譲語ではありません。むしろ、自分のいる場所を正確に、かつ丁寧に報告していると言えます。

さらに、「おります」は非常にフォーマルな表現であり、現代の日常会話ではやや硬すぎる印象を与える可能性があります。 親しい友人との会話や、カジュアルな場面では、「います」や「いる」といったより自然な表現を用いるのが適切でしょう。 「おります」を使うべき場面は、フォーマルな場、例えばビジネスシーンや、目上の人物との会話、公的な文書などです。

このように、「おります」の敬語としての性質は明白ですが、謙譲語としての性質は文脈によって大きく変化します。 主語が話し手自身であれば敬語として機能し、主語が相手もしくは話し手以外であれば敬語であり、かつ謙譲語として機能する可能性が高いと言えるでしょう。 そのため、単に「敬語である」と結論づけるのではなく、文脈を丁寧に検討し、より適切な表現を選択することが重要です。 状況によっては「ございます」、「いらっしゃいます」など、より適切な表現がある場合も考慮すべきでしょう。 結局のところ、「おります」の適切な使用は、日本語の微妙なニュアンスを理解し、状況に応じて使い分ける能力にかかっているのです。