赤ちゃんの恐怖心はいつからですか?

5 ビュー

赤ちゃんは生後半年頃から、嫌悪、怒り、恐れといった感情を持つようになると考えられています。この時期はまだ言葉で感情を表現できないため、成長後もこれらの感情を言葉以外の方法で伝える傾向があるかもしれません。

コメント 0 好き

赤ちゃんの「怖い」はいつから? 発達心理学と育児のヒント

赤ちゃんのかわいい笑顔に毎日癒されているけれど、「もしかして、今、怖がっている?」と感じたことはありませんか? まだ言葉を話せない赤ちゃんが、いつから、どんなことに「怖い」と感じるようになるのか、気になりますよね。

一般的に、赤ちゃんが恐怖心を持つのは、生後6ヶ月頃からだと言われています。しかし、これはあくまで目安。発達には個人差がありますし、恐怖の対象も月齢によって変化します。

生後6ヶ月頃:見慣れないものへの恐怖

この時期の赤ちゃんは、視覚や聴覚が発達し、周囲の環境を認識する能力が高まります。そのため、今まで見たことのない人や場所、大きな音など、未知の刺激に対して不安を感じやすくなります。「人見知り」もこの頃から始まることが多いですね。これは、特定の人(主に母親)との間に愛着が形成され、それ以外の人が「見慣れない存在」として認識されるためです。

生後8ヶ月頃:分離不安

母親や養育者と離れることへの恐怖、いわゆる「分離不安」も、この時期によく見られる感情です。ママが見えなくなると泣き出したり、後追いをするのは、ママがいなくなることへの不安の表れです。これは、赤ちゃんが特定の人物との間に強い絆を結び、その存在が心の安定に不可欠になっている証拠でもあります。

成長とともに変化する恐怖の対象

成長するにつれて、恐怖の対象は変化していきます。暗闇、お化け、大きな動物、高い場所…など、想像力の発達に伴い、抽象的なものへの恐怖も現れてきます。絵本やテレビの影響も大きいでしょう。

赤ちゃんの「怖い」にどう向き合うべきか?

大切なのは、赤ちゃんの気持ちに寄り添い、安心感を与えることです。

  • 見慣れない人や場所: 無理に近づけず、ゆっくりと時間をかけて慣れさせる。
  • 分離不安: ママがいなくなることを事前に伝え、必ず戻ってくることを約束する。
  • 抽象的な恐怖: お話をしたり、絵本を読んだりして、安心できる状況を作り出す。
  • スキンシップ: 抱っこや添い寝など、温かい触れ合いを通して安心感を与える。

言葉で表現できない「怖い」サインを見逃さない

赤ちゃんは、言葉で「怖い」と言えません。そのため、泣く、顔をしかめる、体をこわばらせる、目をそらす、といったサインを見逃さないように注意しましょう。

恐怖心を克服するヒント

  • 安心できる環境: 赤ちゃんが安心して過ごせる場所、時間、人を用意する。
  • 肯定的な言葉: 「大丈夫だよ」「怖くないよ」と優しく声をかける。
  • 遊びを通して克服: 怖いものを題材にした遊びを取り入れ、少しずつ慣れさせる。
  • 親御さんの安心感: 親御さん自身が落ち着いて対応することで、赤ちゃんに安心感を与える。

赤ちゃんの「怖い」は、成長の過程で誰もが経験する感情です。焦らず、根気強く向き合い、安心感を与えることで、赤ちゃんの心は健やかに育まれていくでしょう。もし、どうしても不安な場合は、専門家(医師、保健師、保育士など)に相談することも検討しましょう。