ハイビームで歩行者がいるのに走ったら違反ですか?

3 ビュー

歩行者や対向車などがいないのにロービームのまま、またはそれらが近くにいるのにハイビームで走行すると、交通違反となり、減点1点、反則金6,000円の罰則を受ける可能性があります。

コメント 0 好き

ハイビームで歩行者がいるのに走行したら違反?知っておくべきハイビームの正しい使い方と罰則

夜間の運転において、ハイビーム(走行用前照灯)は視界を確保するために非常に有効な手段です。しかし、その使い方を誤ると、重大な事故につながるだけでなく、交通違反として罰せられる可能性もあります。特に、「歩行者がいるのにハイビームで走行した場合」は、どのような判断がなされるのでしょうか?

結論から言えば、歩行者が近くにいる状態でハイビームで走行することは、原則として違反となります。

道路交通法第52条第2項では、夜間、他の車両や歩行者の通行を妨げるおそれがある場合、前照灯の光度を減ずる、つまりロービーム(すれ違い用前照灯)に切り替えることが義務付けられています。歩行者が近くにいる状況でハイビームを使用すると、歩行者の目を眩ませ、歩行者の安全な通行を妨げるだけでなく、ドライバー自身の安全確認も困難にする可能性があります。

なぜ、ハイビームは眩しいのか?

ハイビームは、ロービームよりも光量が多く、照射範囲も広いため、遠くまで照らすことができます。しかし、その分、光軸が水平方向に近いため、対向車や歩行者の目に直接光が入りやすくなります。特に、夜間は瞳孔が開いているため、ハイビームの光はより眩しく感じられ、一時的に視力を奪われることもあります。

ハイビームとロービームの使い分け

では、ハイビームはどのような時に使用すべきなのでしょうか?

  • 基本はハイビーム: 対向車や先行車がいない、見通しの悪い夜道では、積極的にハイビームを使用しましょう。遠くまで見通せるため、歩行者や障害物の早期発見につながります。
  • ロービームへの切り替え: 対向車や先行車とすれ違う時、または近くに歩行者がいる場合は、必ずロービームに切り替えましょう。相手の視界を妨げず、安全な運転を心がけることが重要です。
  • 状況に応じた判断: カーブや交差点など、見通しが悪い場所では、ハイビームとロービームをこまめに切り替え、安全を確認しながら運転しましょう。

違反した場合の罰則

道路交通法違反として検挙された場合、減点1点と反則金6,000円(普通車の場合)の罰則が科せられます。しかし、それ以上に重要なのは、ハイビームの誤った使用が重大な事故を引き起こす可能性があるということです。

歩行者保護の意識

夜間の運転は、歩行者にとって非常に危険です。ドライバーは、ハイビームの適切な使用はもちろんのこと、歩行者保護の意識を常に持ち、安全運転を心がけることが重要です。

  • スピードを控える: 夜間は視界が悪いため、スピードを控えめにしましょう。
  • 歩行者の存在に注意: 歩道のない道路や暗い場所では、特に歩行者の存在に注意しましょう。
  • 早めのライト点灯: 夕暮れ時や雨天時など、視界が悪くなる状況では、早めにライトを点灯しましょう。

ハイビームは便利な機能ですが、使い方を間違えると危険な凶器にもなりえます。正しい知識と意識を持って、安全な夜間運転を心がけましょう。