退院してから悪露が増えたのですが、どうしたらよいですか?

2 ビュー

退院後、悪露が増えるのはよくあることです。活動量の増加による一時的なものですが、500円玉大以上の血の塊や鮮血が続く場合は、病院へ連絡し指示を仰いでください。診察が必要となることもあります。

コメント 0 好き

退院後の悪露増加、一体何が原因?どう対処すれば良い?

退院後、悪露の量が減ってきたと思っていたのに、再び増えて不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。退院直後の悪露増加は、決して珍しいことではありません。しかし、放置しておくと、深刻な事態に繋がる可能性も否定できません。この記事では、退院後に悪露が増える原因と、具体的な対処法について詳しく解説します。

悪露が増える原因、考えられること

退院後の悪露増加には、いくつかの原因が考えられます。

  • 活動量の増加: 退院後、家事や育児など、活動量が増えることで、子宮の収縮が促され、悪露の排出量が増えることがあります。これは生理的な現象であり、一時的なものであることが多いです。

  • 子宮の収縮不全: 出産後、子宮は徐々に元の大きさに戻ろうと収縮しますが、その過程がうまくいかない場合があります。子宮の収縮が不全だと、悪露の排出がスムーズに行われず、体内に溜まってしまい、結果的に量が増えたように感じることがあります。

  • 子宮内感染: 出産時に細菌が子宮内に入り込み、感染症を引き起こしている可能性も考えられます。この場合、悪露の量が増えるだけでなく、悪臭を伴ったり、発熱や腹痛などの症状が現れることがあります。

  • 子宮内に残った胎盤の一部: ごく稀に、出産時に胎盤の一部が子宮内に残ってしまうことがあります。これが原因で悪露が増加したり、出血が長引くことがあります。

  • その他: まれに、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科系の疾患が原因で悪露が増加することもあります。

悪露の増加、どんな場合に病院を受診すべき?

悪露の増加が一時的なものであれば、過度に心配する必要はありません。しかし、以下のような場合は、早めに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。

  • 500円玉大以上の血の塊が頻繁に出る: これは異常出血の可能性があり、止血処置が必要となる場合があります。

  • 鮮血が続く: 退院後しばらくは、悪露の色は徐々に薄くなっていくはずです。鮮血が続く場合は、出血量が多すぎる可能性があります。

  • 悪臭を伴う: 感染症の疑いがあります。

  • 発熱がある: 感染症の可能性が高いです。

  • 下腹部痛が強い: 子宮収縮不全や感染症の可能性があります。

  • 悪露の量があまりにも多いと感じる: 個人差はありますが、明らかに量が多いと感じる場合は、医師に相談しましょう。

悪露が増えた時の対処法

病院を受診するべきかどうか迷う場合でも、以下の点を心がけることで、症状の悪化を防ぐことができます。

  • 安静にする: 無理な活動は避け、できるだけ安静に過ごしましょう。

  • 授乳を続ける: 授乳は子宮の収縮を促し、悪露の排出を助けます。

  • 温める: 下腹部を温めることで、血行が良くなり、子宮の収縮を促進することができます。

  • 水分を十分に摂取する: 脱水症状を防ぐため、こまめに水分を摂取しましょう。

  • ナプキンをこまめに交換する: 感染症予防のため、ナプキンはこまめに交換し、清潔を保ちましょう。

最後に

退院後の悪露の増加は、多くの女性が経験する可能性があります。自己判断で放置せず、少しでも不安を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。早期発見、早期治療が大切です。