保険証とマイナンバーカードを紐付けするにはどうすればいいですか?

3 ビュー

マイナポータルアプリから健康保険証の利用登録が可能です。アプリを起動し、ログイン後、「登録状況の確認」で健康保険証が未登録であることを確認。「マイナンバーカードを健康保険証として登録する」にチェックを入れ、登録を完了させてください。登録が完了すると、「登録済」と表示されます。

コメント 0 好き

保険証とマイナンバーカードの紐付け:簡単ガイドとメリット・デメリット、注意点

健康保険証をマイナンバーカードと紐付ける、つまり「マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録」の手続きは、ますます身近になっています。スマートフォンアプリ「マイナポータル」を利用すれば、自宅で簡単に手続きが完了します。この記事では、具体的な紐付け方法に加え、メリット・デメリット、そして手続きにおける注意点まで詳しく解説します。

マイナポータルアプリを使った紐付け手順

マイナポータルアプリを使った紐付けは、以下の手順で行います。

  1. アプリのインストールとログイン: まずはスマートフォンに「マイナポータルAP」アプリをインストールし、マイナンバーカードを読み取ってログインします。利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。

  2. 登録状況の確認: ログイン後、トップページもしくはメニューから「登録状況の確認」を選択します。健康保険証が未登録の場合は、「未登録」と表示されます。

  3. 健康保険証としての利用登録を選択: 「マイナンバーカードを健康保険証として登録する」を選択し、画面の指示に従って手続きを進めます。

  4. 情報入力と確認: 氏名、生年月日、性別などの情報が自動で表示されます。内容に間違いがないか確認しましょう。被保険者番号などは入力が必要な場合があります。

  5. 登録完了の確認: 手続きが完了すると、「登録済」と表示されます。これでマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。

紐付けのメリット

  • カード一枚で受診可能: 保険証を忘れても、マイナンバーカードがあれば医療機関を受診できます。
  • 医療情報の閲覧: マイナポータルを通じて、自身の医療費情報や薬剤情報などを確認できます。これにより、医療費の管理がしやすくなり、健康管理にも役立ちます。
  • 行政手続きの簡素化: 将来的には、各種行政手続きにおける保険証の提示が不要になる可能性があります。

紐付けのデメリットと注意点

  • マイナンバーカードの紛失リスク: マイナンバーカードには重要な個人情報が詰まっているため、紛失には十分注意が必要です。紛失した場合は、速やかに自治体に届け出ましょう。
  • システムトラブルの可能性: システムの不具合により、医療機関でマイナンバーカードが利用できない場合も想定されます。従来の保険証も携帯しておくと安心です。
  • 医療情報の共有範囲: 自身の医療情報がどのように共有されるか、事前に確認しておくことが重要です。マイナポータルで設定を変更することも可能です。
  • 公金受取口座の登録推奨: 医療費の還付などをスムーズに受けるためには、マイナポータルで公金受取口座の登録をしておくことが推奨されます。

まとめ

マイナンバーカードと保険証の紐付けは、利便性を高める一方、注意点も存在します。この記事で紹介した内容を理解し、自身にとって最適な選択をすることが重要です。不明点があれば、市区町村の窓口やマイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせて、疑問を解消してから手続きを行いましょう。 慌てずに、正確な情報に基づいて手続きを進めることが大切です。

補足:オンライン資格確認について

マイナンバーカードを保険証として利用する場合、「オンライン資格確認」というシステムが利用されます。これは、医療機関が患者の資格情報をリアルタイムで確認できるシステムです。これにより、患者の負担軽減や医療機関の事務効率化が期待されます。

オンライン資格確認に対応していない医療機関では、マイナンバーカードを保険証として利用できない場合もあります。受診前に医療機関に確認しておくとスムーズです。

今後の展望

政府は、将来的に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへの一本化を目指しています。そのため、今のうちにマイナンバーカードを取得し、保険証との紐付け手続きを済ませておくことをお勧めします。