婚姻届に戸籍謄本が不要になるのはいつから?

0 ビュー

2024年3月1日の戸籍法改正により、婚姻届提出時の戸籍謄本添付が一部不要となりました。夫婦の本籍地が同一市区町村の場合は、戸籍謄本の提出を省略できます。ただし、異なる市区町村に本籍がある場合は、引き続き戸籍謄本が必要となる場合があります。

ポイント:

  • 2024年3月1日改正
  • 同一市区町村に本籍がある場合、戸籍謄本不要
  • 異なる市区町村に本籍がある場合、戸籍謄本が必要
コメント 0 好き

婚姻届提出、戸籍謄本はもういらない?手続き簡略化の背景と注意点

2024年3月1日の戸籍法改正によって、婚姻届の手続きが一部簡略化されました。これまで、婚姻届を提出する際に必ず必要だった戸籍謄本の添付が、条件によっては不要になったのです。しかし、「もう戸籍謄本は絶対に不要!」と安易に考えてしまうと、思わぬ落とし穴にはまる可能性も。今回の改正の背景と、具体的にどのようなケースで戸籍謄本が不要になるのか、詳しく見ていきましょう。

なぜ戸籍謄本が不要になったのか?デジタル化推進の波

今回の改正の大きな目的は、行政手続きのデジタル化推進です。これまで、婚姻届を受理する市区町村は、提出された戸籍謄本を確認し、記載内容をシステムに入力する必要がありました。しかし、法改正により、夫婦となる二人の本籍地が同一市区町村にある場合、その市区町村は既に二人の戸籍情報を保有しています。つまり、新たに戸籍謄本を確認しなくても、システム上で情報を照合できるようになったのです。これにより、行政側の事務作業の効率化が期待されています。

戸籍謄本が不要になるのはどんな時?具体的なケーススタディ

では、具体的にどのような場合に戸籍謄本が不要になるのでしょうか?以下のケースを参考に考えてみましょう。

  • ケース1: 太郎さんと花子さんは、ともに東京都〇〇区に本籍があります。〇〇区役所に婚姻届を提出する場合、戸籍謄本の添付は不要です。〇〇区役所は、二人の戸籍情報を既に把握しているためです。

  • ケース2: 太郎さんは東京都〇〇区、花子さんは神奈川県△△市に本籍があります。〇〇区役所に婚姻届を提出する場合、花子さんの戸籍謄本は必要です。〇〇区役所は、花子さんの戸籍情報を保有していないためです。

  • ケース3: 太郎さんと花子さんは、ともに東京都〇〇区に本籍がありますが、婚姻届を神奈川県△△市役所に提出します。この場合、太郎さんと花子さんの戸籍謄本が必要です。△△市役所は、二人の戸籍情報を保有していないためです。

注意点:本籍地を確認し、事前に問い合わせを

今回の改正で戸籍謄本の添付が不要になるのは、あくまで夫婦となる二人の本籍地が同一市区町村にある場合に限られます。異なる市区町村に本籍がある場合は、従来通り戸籍謄本の添付が必要です。

また、本籍地は、現在の住所とは異なる場合があります。自分の本籍地がどこにあるのか、しっかりと確認しておくことが大切です。もし本籍地が分からない場合は、住民票を取得する際に、本籍地の記載を依頼することで確認できます。

さらに、市区町村によっては、独自の運用ルールを設けている場合もあります。婚姻届を提出する予定の役所のウェブサイトを確認したり、事前に電話で問い合わせたりすることで、スムーズな手続きが可能になります。

デジタル化の恩恵を最大限に活かすために

婚姻届の手続き簡略化は、デジタル化推進の一環として、今後も様々な分野で進んでいくでしょう。今回の改正を機に、自身の戸籍情報について確認し、行政手続きのデジタル化の恩恵を最大限に活かせるように備えておくことが大切です。