なぜ警察は110番で消防は119番なのですか?

21 ビュー
1926年、電話がダイヤル式だったため、かけ間違いを防ぐため、消防は「119番」が選ばれました。数字「9」は覚えやすく、早く回せるためです。警察の「110番」は、それより後の昭和23年に決定されました。
コメント 0 好き

警察の110番と消防の119番の由来

緊急時に警察や消防へ通報する際に使用する電話番号は、それぞれ「110番」と「119番」に統一されています。この番号が誕生した背景には、ダイヤル式の電話機が主流だった時代に遡ります。

消防の119番

1926年、日本における電話機の普及が始まった頃、緊急通報用の番号が制定されました。当時はダイヤル式電話機が使用されており、かけ間違いを防ぐために覚えやすく、素早く回せる番号が求められました。その結果、数字の「9」が採用され、「119番」が消防の通報番号として選ばれました。

警察の110番

消防の「119番」制定後、同様に緊急通報用の番号が警察にも求められるようになりました。しかし、消防の「119番」と類似した番号を設定する必要があったため、より早く回せる「0」を加えた「110番」が選ばれました。この番号は、1948年(昭和23年)に制定されました。

覚えやすさと緊急性の考慮

「119番」と「110番」という番号が選ばれた理由は、以下の2つの要因が考慮されています。

  • 覚えやすさ:数字の「9」と「0」はどちらも覚えやすい数字です。
  • 緊急性:数字を素早く回せるため、緊急時に迅速な通報が可能となります。

現在ではダイヤル式の電話機はほとんど使用されていませんが、この覚えやすさと緊急性の考慮から、110番と119番という番号は現在も緊急通報用の電話番号として使用され続けています。