産後2ヶ月で悪露の残りは異常ですか?

3 ビュー

産後2ヶ月で悪露が残ることは、必ずしも異常ではありません。「なごり悪露」として、問題がなくても2ヶ月程度続く場合や、帝王切開の場合は長引くことがあります。悪露の変化を観察することで子宮の回復状況を確認できます。産褥パッド交換時などに、悪露の色や量、臭いに注意し、異常がないか確認しましょう。

コメント 0 好き

産後2ヶ月、まだ残る悪露…これって異常?不安なあなたへ送る安心ガイド

産後2ヶ月、赤ちゃんとの生活にも慣れてきた頃でしょうか。可愛い笑顔に癒される毎日ですが、ふと「まだ悪露が残っている…これって大丈夫?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

産後の体は出産という大仕事を終え、ゆっくりと元の状態に戻ろうとしています。悪露は、その回復過程で排出されるもので、子宮内膜や血液などが混ざった分泌物です。

結論から言うと、産後2ヶ月で悪露が完全に止まっていなくても、必ずしも異常とは限りません。しかし、自己判断は禁物。ご自身の状態をしっかりと把握し、必要に応じて専門家へ相談することが大切です。

悪露の変化で子宮の回復状況をチェック

悪露は、その色や量、臭いによって子宮の回復状況を知る手がかりとなります。

  • 悪露の色の変化: 産後すぐは鮮血のような赤い色をしていますが、徐々に茶褐色、黄色、そして最終的には白っぽい色へと変化していきます。
  • 悪露の量の変化: 産後数日は量が多いですが、徐々に減っていきます。
  • 悪露の臭い: 生理のような臭いが一般的ですが、感染症などがあると異臭を放つことがあります。

悪露の変化を日々観察し、ご自身の状態を把握しましょう。

産後2ヶ月で注意すべき悪露の状態

以下のような場合は、念のため医療機関への相談をおすすめします。

  • 鮮血の悪露が大量に出続ける場合: 出血多量や子宮復古不全の可能性があります。
  • 悪露の量が急に増えた場合: 無理な運動や疲労によって出血が増えている可能性があります。
  • 悪臭を伴う悪露の場合: 細菌感染の可能性があります。発熱や下腹部痛を伴う場合は、すぐに受診してください。
  • 悪露が止まったり、また出たりを繰り返す場合: 子宮内に胎盤の一部が残っている可能性(胎盤遺残)や子宮復古不全の可能性があります。
  • 下腹部痛や発熱を伴う場合: 子宮内感染の可能性があります。

帝王切開で出産された方は、自然分娩よりも悪露が長引く傾向があります。気になることがあれば、遠慮なく医師や助産師に相談しましょう。

悪露以外の症状にも目を向けて

悪露の状態だけでなく、体調全体をチェックすることも大切です。

  • 子宮の収縮: 産後、子宮は徐々に収縮し、元の大きさに戻ろうとします。この時、お腹が痛むことがあります(後陣痛)。痛みが強い場合は、医師に相談しましょう。
  • 貧血: 出産時の出血や悪露によって貧血気味になることがあります。鉄分を積極的に摂取するなど、食生活にも気を配りましょう。
  • 精神的な状態: 産後はホルモンバランスが大きく変化し、精神的に不安定になりやすい時期です。無理をせず、休息をしっかりとることが大切です。

最後に

産後の体はデリケートです。悪露の状態に不安を感じたら、インターネットの情報だけでなく、必ず医療機関を受診し、専門家の意見を聞きましょう。

育児で忙しい毎日ですが、ご自身の体と心にもしっかりと目を向け、無理のないように過ごしてくださいね。安心して育児を楽しめるよう、私たちも応援しています。